「九谷焼」関連のニュース

 
 
2019-05-10 03:00:00 :

石川)珠洲焼の復興、先駆者2人 焼くことと生き方合致 – 朝日新聞社

石川)珠洲焼の復興、先駆者2人 焼くことと生き方合致  朝日新聞社九谷焼を学んでいた中山達磨(たつま)(67)は20代半ばのある日、石川県小松市の展覧会場でひときわ目をひく黒い焼き物に心を奪われた。それこそ、中世に栄えた「珠洲 ……

2019-05-09 16:00:00 :

加賀の風景 彩り豊かに 金沢、九谷吸坂窯2人展 – 中日新聞

加賀の風景 彩り豊かに 金沢、九谷吸坂窯2人展  中日新聞アンリ・マチスに師事した画家硲(はざま)伊之助(一八九五~一九七七年)が加賀市に開いた九谷吸坂窯を受け継ぐ二人による「九谷吸坂窯展」が、金沢市広坂の石川 ……

2019-05-09 14:56:48 :

陶板画展:硲の窯、情熱絶やすまい 弟子の夫妻、陶板画展で後継者探し 金沢、12日まで /石川 – 毎日新聞

陶板画展:硲の窯、情熱絶やすまい 弟子の夫妻、陶板画展で後継者探し 金沢、12日まで /石川  毎日新聞加賀市内に窯を作って創作に取り組んだ画家、硲(はざま)伊之助(1895~1977年)の弟子で、九谷焼作家の硲紘一さん(74)と海部(あまべ)公子さん(79)夫妻が、石川 ……

2019-05-09 11:35:35 :

新元号に合わせて 通帳デザイン一新 鶴来信金 – 中日新聞

新元号に合わせて 通帳デザイン一新 鶴来信金  中日新聞鶴来信用金庫は、平成から令和への改元に合わせて通帳のデザインを一新した。貯蓄預金、納税準備預金、定期預金の各通帳で、地域で盛んに行われている獅子舞や ……

2019-05-06 22:27:28 :

伝統工芸とのコラボ!山加商店「リラックマ 九谷焼小皿3枚組」 – ニコニコニュース

伝統工芸とのコラボ!山加商店「リラックマ 九谷焼小皿3枚組」  ニコニコニュースリラックマの「九谷焼小皿3枚組」が登場! 伝統工芸「九谷焼」がリラックマとコラボした、プレゼントにもおすすめの逸品です☆ 山加商店「リラックマ 九谷焼小皿3枚組」 ……

2019-05-05 15:12:04 :

九谷焼 お茶を楽しむ 茶碗まつり 浅蔵五十吉美術館で – 中日新聞

九谷焼 お茶を楽しむ 茶碗まつり 浅蔵五十吉美術館で  中日新聞能美市の九谷陶芸村で開催中の焼き物市「九谷茶碗(ちゃわん)まつり」に合わせ、村内の浅蔵五十吉美術館で四日、九谷焼の抹茶碗でお茶を楽しむ「九谷茶会」が開かれ ……

2019-05-04 14:12:17 :

掘り出し物 見つけよう 九谷茶碗まつり始まる:北陸発:北陸中日新聞から – 中日新聞

掘り出し物 見つけよう 九谷茶碗まつり始まる:北陸発:北陸中日新聞から  中日新聞北陸最大級の焼き物市「九谷茶碗(わん)まつり」が三日、石川県能美市の九谷陶芸村特設会場で始まった。好天に恵まれた初日は八万人(主催者発表)が訪れ、店先に列 ……

2019-05-04 09:21:29 :

農口尚彦研究所|現代の酒造りを未来へ繋ぐ場所~「農口尚彦研究所」 – OPENERS

農口尚彦研究所|現代の酒造りを未来へ繋ぐ場所~「農口尚彦研究所」  OPENERS生きる伝説と若い才能とが紡ぐ作品を、その水と空気を感じながら体感できる場がある。酒蔵であり、SAKAGURAと書きたくなるその場で味わえるのは格別の酒。…

2019-05-03 15:23:52 :

「九谷女子」展 作者が解説 能美できょうから 研修生作品並ぶ – 中日新聞

「九谷女子」展 作者が解説 能美できょうから 研修生作品並ぶ  中日新聞北陸最大級の陶器市「九谷茶碗(ちゃわん)まつり」に合わせ、能美市寺井町の私カフェで三日から、県九谷焼技術研修所本科二年の女性九人による合同作品展「九谷女子」 ……

2019-05-03 12:17:00 :

GW恒例の「九谷茶碗まつり」開催|NNNニュース – 日テレNEWS24

GW恒例の「九谷茶碗まつり」開催|NNNニュース  日テレNEWS24ゴールデンウィーク恒例の九谷茶碗まつりが、3日から能美市で始まった。 今年で111回目を迎える九谷茶碗まつりには44店舗が出店。九谷焼の茶わんやお皿など、 ……

2019-05-02 11:50:56 :

縁起良い絵柄の九谷焼に“ほっ” 大和香林坊店で個展 – 中日新聞

縁起良い絵柄の九谷焼に“ほっ” 大和香林坊店で個展  中日新聞九谷焼作家の山口義博さん(67)=小松市=の個展が一日、金沢市の大和香林坊店で始まった。七日まで。 新元号「令和」を祝福するような、縁起の良い朝焼けや竜など……

2019-05-01 11:11:02 :

九谷焼 12人の切り口 加賀の県美術館 紀要第2号刊行 – 中日新聞

九谷焼 12人の切り口 加賀の県美術館 紀要第2号刊行  中日新聞加賀市大聖寺地方町の県九谷焼美術館は、第二号になる紀要「九谷を拓(ひら)く」を刊行した。十二人の執筆者がそれぞれ独自の切り口で、古九谷など九谷焼について ……




Copyright © 九谷焼の世界 Kutaniyaki World All Rights Reserved.