150年前に消えた「五島焼」移住作家が挑む復活プロジェクト 地元の人も知らない幻の磁器
150年の時を超え、幻の焼き物が蘇る―その挑戦に挑んでいる1人の陶芸作家がいます。蘇らせようとしているのは、長崎県五島列島でかつて作られていた「五島焼」です。江戸時代に生まれながら、その歴史は150年前に途絶えました。作られていた目的も、流通経路も、製法さえも謎に包まれたままの謎の焼き物、その復活への挑戦です。九谷焼から五島焼へ陶芸作家・武田朋己さん。2024年8月、石川県から五島市福江島に移住しました。陶芸作家 武田朋己さん:
「(描く模様は)花が多いです。色合わせがすごく好きで。五島に来てからは使う色がちょっとずつ変わっています。目から見える景色、あと空気とかも変わったせいかな」元の職場は飲料メーカー。「ものづくり」に携わりたいという思いを持っていた武田さんは、夫の転勤で石川県に引っ越したことを機に、九谷焼を一から学び陶芸作家に転身しました。陶芸の道に入って18年ー。その中で出会ったのが途絶えてしまった「五島焼」でした。カフェオープン「五島焼」復活への思いは膨らんでいき、ついには五島への移住を決意。ことし1月、一緒に石川から移住した友人の菓子職人、辻さんと五島市三井楽町に器とスイーツを楽しめるカフェをオープンしました。菓子職人 辻千尋さん(移住者):
「まず『五島』という存在を私は全然知らなくて。ずっと『ごしま』って呼んでたんです。お互いにちょっと協力しながら、たまにちょっと愚痴も吐きながら、頑張って、乗り越えてます」辻千尋さん:
「失礼します、いちごのパフェです」
客:
「すごい…」パフェやコーヒーは武田さんがつくった器とカップで提供しています。どれを使うかは客が自分で選ぶことができ、購入することもできます。客:
「写真写りが良くなるようにかわいい絵柄を選びました。イチゴのイメージで赤色のお皿」陶芸作家 武田朋己さん:
「ケーキをのせる場所をちょっと変えるとお皿の雰囲気も変わる、全部見せなくても見えたところだけで十分楽しいー。そういう日本人の美意識みたいなものが今の若い世代にも伝わったらと思っています」謎に包まれた五島焼「これが五島焼です」
五島焼は、江戸時代に五島で作られていた磁器のことです。どうやって作っていたのか?主な用途はなんだったのか?伝えられないまま、もう150年歴史が途絶えています。その五島焼を、武田さんは復活させようとしているのです。陶芸作家 武田朋己さん:
「途絶えてしまった五島焼の歴史をつなぎたいという思いで五島に移住したので。今までだったら当たらないような色んな壁にぶち当たると思ういますが、その時の発見が自分の作家としての感性にも絶対良い影響を与えると思っています」ミステリーを紐解くゼロから始める「五島焼」復活への挑戦。武田さんは図書館などで資料を読み、まずは「知る」ことからスタートしています。陶芸作家 武田朋己さん:
「輸出用に作られたわけじゃないことだけはわかってるんですけど…。島内でどう流通してたのか、誰のために作られたのかはまだまだミステリーに包まれた焼き物。そこにすごくロマンを感じます」窯跡を訪ねてこの日訪れたのはかつて五島焼が作られていた窯跡です。陶芸作家 武田朋己さん:
「こちらが田ノ江窯で、もともとは60mあった登り窯の跡です」島にはかつて6つの窯があったと考えられています。その中で、五島焼が作られた当時の様子が伺えるのは2か所だけです。五島焼復活に向けて、窯跡は1つの手がかりになりそうだと感じています。「板を置いて、焼き物を置いて…こうやって積んでいくものだったんじゃないかなと…。これは釉薬(の跡)なのではないかと思います」「これが瓦礫になって積まれているだけだったら、どういう位置にあったか、何部屋あったかまでは分かりません。しかし、窯の長さなどが分かっている。それだけ盛んに焼かれていたことが分かると思います」陶芸作家 武田朋己さん:
「海を挟んだ長崎や佐賀には、有田や波佐見など巨大な焼き物の産地がある、にもかかわらず『この島で窯を作り、ここで焼きたかった』その意味を私自身すごく知りたい。ただ今のところはまだ、何のために作られていたか、どういう流通をしてたかはわかっていません」「五島焼」復活への挑戦謎に包まれた「五島焼」復活へー今はまだスタートラインです。武田さんの熱意は友人や島の人々を巻き込み、大きなうねりを生もうとしています。菓子職人 辻千尋さん(移住者):
「江戸時代に途絶えた歴史を紡ぐーということが、すごく偉大なことじゃないですか。わくわくが強いですね。たまにハラハラもしますけどやっぱりわくわくが強いです」五島市民:
「島外の五島ではない方が新しく島の魅力を掘り返して、見つけ出してくれるのは非常にありがたいと思います」陶芸作家 武田朋己さん:
「五島焼を全国に流通させたいですし、五島焼をきっかけに『これが焼かれている場所はどんなところだろう』と興味を持ってもらい、島を訪れる人が増えて欲しい。そういう役割、人を呼んでこられるような役割になれたらいいなと思っています」五島の人も知らない「五島焼」の復活は、私たちに何を教えてくれるのか?陶芸作家 武田朋己さんの挑戦が動き出しています。
詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/nbc/1783097
797 VIEW